不眠症を解消する安眠枕を探す!熟睡できるカタチや素材は?

熟睡できない。肩が凝る。疲れがとれない。
これらは「まくら」を変えるだけで解消できる事が多いのです!

そこで、今回は、「快適で眠りやすい枕」を探してみたいと思います。
不眠症を解消する安眠枕を探す!熟睡できるカタチや素材を調べてみました。

ぜひぜひ、みなさんの中にお気に入りのものがありましたら、参考にしてみてください。

 

枕で安眠不眠が変わる!首にストレスの少ない枕選び

朝起きた時、首回りがやわらかく、頭スッキリと目覚めていますか?
眠りに入る時は、首に負担を感じずスーッと自然に眠りに入っていますか?

快適な睡眠がしたい!っと、思っている方はまず、寝付きが悪い場合が多いのではないでしょうか。

寝付きを良くするにはどうすればいいのか、掘り下げて解説していきます!

首に合う枕はもちろんのこと、寝返りにも首に負担がこない枕を選ぶことが、寝付きの良さにつながる大切なポイントです。
今使っている枕は、次のような首にストレスを感じていませんか?

 
人間の骨は、ゆるいS字カーブを描いていますが、寝ている状態でこの形をキープできることが安眠につながる形です。

これが高い枕では、顎が下がり首がまっすぐに。
これは言わば、グゥとキツク下を向いている状態ということです。
長時間はきついですね!

逆に、低い枕では頭が下がって首のカーブがキツクなったり、まっすぐになったり、首と枕の間に隙間ができて安定しなくなってしまいます。

これでは首の筋肉に負担がかかり、朝起きた時には首がガチガチに凝っているという状態になってしまいます。

首・肩が凝る以外にも、
・首が凝り血行不良になり頭痛になりやすい。
・顎が下がった姿勢になり、舌が落ち込み気道が塞がれ(舌根沈下)、無呼吸状態になったりイビキの原因となる。
・寝返りを打つと、首が下がり首と肩に負担がかかり、寝違える。
・首に負担がきていることが原因で、腕や手首、腰まで痛い。
思い当たることありませんか?

 

どんな枕が首にストレスの少ない枕?

首に負担の少ない枕選びには、
・首をしっかりと支える形状
首の周りにフィットする厚みが必要です。
手持ちの枕が低すぎる枕の場合は、タオルなどで厚みが出るよう足してあげるといいですよ。

・高すぎない頭の高さ
 顎が下がらない程よい高さが理想です。
 一般的に、男性は4cmくらい、女性は3cmくらい。
体系にもよりますが、この高さが理想です。

・沈み込まないやわらかさ
 低反発枕やフェザー素材は、横になった瞬間は気持ちよく包んでくれますが時間が経つにつれて、やわらかすぎて沈み込んでしまいます。
 硬すぎる枕は、頭の形に馴染みにくく、これも首に負担をかけてしまいます。
 やわらかくて形状がくずれにくい弾力のある素材にしましょう。
低反発といってもやわらかいものから硬めに作ってあるものもあるので、触り心地を確かめて買ってみましょう。

・寝返りする場合も考えられたデザイン
 睡眠時間6~8時間のなかで、だいたい20~30回は寝返りを打っています。
 寝返りを打って横向きになった時、やわらかすぎる素材や、低い枕では首が下がり、首や肩を痛めてしまいます。
 なので、ゴロンと寝返りが打てる広さのあるサイズ。
 両サイドが硬めに作ってあり、横を向いても首を支えてくれるものが首・肩を痛めにくい枕です。

 

メラトニンで熟睡安眠!

人間は、太陽が沈み暗くなると「夜になった」と脳が認識します。
すると、メラトニンという物質が脳から分泌されます。

このメラトニンが「眠くさせる」という脳の伝達物質なのです。

よく不眠を治す方法で、「太陽の光を浴びなさい」って言われますよね?
これは、メラトニンを出すには太陽の光を浴びて、脳に「朝だ」と認識させてセロトニンを分泌させる必要があるからです。

脳の切り替わりには、この「セロトニン」と「メラトニン」の分泌のバランスがとっても重要!

長く光を浴び過ぎていると「メラトニン」がなかなか出てこず不眠の原因になってしまうのです。

夜更かししていると電気の光を浴びているのでバランスが崩れます。
寝る前のスマホの光が良くないって言われるのもコレですね。

 

メラトニンの分泌に役立つ食べ物

「セロトニン」「メラトニン」に変わる前に、「トリプトファン」といわれる必須アミノ酸があるのですが、これは食べ物から取り入れなくては体内では作れない物質です。
食べ物から取り入れた「トリプトファン」は変化していきます。
トリプトファン → セロトニン → メラトニンに変わっていくのです。

たくさん食材があるのですが、一部紹介しますね!
・乳製品(チーズ・牛乳・ヨーグルト)
・豆類(大豆・醤油・味噌・納豆)
・ナッツ類(アーモンド・ピーナッツ)
・バナナ
・卵
・魚(マグロ・かつお)

などです。
一つに偏って食べず、いろんな種類の食材を食べてバランスよく栄養を取り入れることが必要です!

快適な睡眠は、寝心地の良い枕と、メロトニンの働く脳で寝付きの良さを作っていきましょう!

 

快眠には自分に合ったベストな枕を探す!

枕って自分の顔の造りやクセで寝心地が左右されたりするんですよ。
なので、自分のサイズに合ったものを選ぶのが一番です。こうすることで、睡眠を快適にしやすいです。

ところが、良いマクラってなかなかないものです。
いまいち顔にフィットしない。

自分のサイズに合ったベストな枕に出会うまでが大変..!
なかなかないもんです。トホホ・・・

 
それでは、自分の体系に合った枕を探すとしましょう。
枕にもいろいろな種類があります。

まずは一般的なカタチのマクラ。
ごくごく一般的なタイプの枕は、素材をそのまま袋に詰め込んだ物のようなものです。
中心部に一番のボリュームがあるのが特徴です。
一般的な枕はこのカタチになります。

中央部分がくぼんだカタチ。
このタイプのマクラは、くぼみの部分に頭がすっぽりと収まるようにできています。
そのため寝るときに安定感が生まれるのです。
ドーナツ形とも言われていますね。

一般的なカタチの横長タイプ。
2人分の枕です。
ダブルサイズのベッドや布団でも利用できるのがいいですね。
ただ、1人用としてはデカすぎ、基本的には2人用です。
実は睡眠的にはあまりよくありません・・・

枕の中素材をユニットで分割しているタイプ。
素材や量をユニットごとに調節することにより、自分に合った形にすることができる枕です。
頭の形が変な人はうってつけ!素材の片寄りも防ぐことができるのがいいですね。

枕を横から見ると波のように流曲線なっているカタチ。
これは低反発枕に多く見られるカタチの枕です。
これにより首もと部分をしっかりサポートしてくれるので使いやすいマクラです。
いやー。この枕いいんですよね。
波が高い側が手前になって、首元ガードが良いです。

ハートのような丸みを帯びたカタチ。
首もとの部分のボリュームが抑えられているので、首への負担を最小限に抑えています。
主に低反発枕に多く見られるカタチです。

最後に!

いかがですか?自分に合った枕を見つけることはできましたか。

夏ももうすぐ終わります。睡眠の秋に備えて自分に合った枕をぜひ見つけてみましょう。

関連記事

TOP