効率の良い雪かきの簡単な方法やコツ!体が楽なやり方は?

効率の良い雪かきの方法って知ってます?
雪国の方は大変ですよね。
完全体力勝負ですから・・・

そこで冬が来る前に知っておきたい、効率の良い雪かきの簡単な方法やコツ、
体が楽なやり方を教えますので実践してみてください。

 

体力勝負の雪かきからの卒業

効率の良い雪かきの簡単な方法やコツ

夏が終われば、冬がきます・・・
日本に住んでいたら当然のようにやってくるわけです。

冬が来たら一番憂鬱なのが、雪かきでしょう。
毎日、延々と作業です。

そこにいくばくかの楽しみや、レジャー要素はまったくありません。
ひたすらの体力勝負、消耗戦なのです・・・

当然、男の仕事にもなってくるので、今のうちに体力をつけておかねば…!というわけにもいきません。

そこで雪を上手く除雪するコツを教えます。
これで単なる体力勝負の雪かきとはオサラバですよ。

雪かきとは頭脳プレーなのです!

 

雪を上手く除雪するコツ:準備運動を行う

あ、いまちょっとバカにしたでしょ?
コレ、重要なポイントなんですよ。

なんていいますか、普段、運動をしない人が多いと思います。
そんな人が、いきなり雪かきをすると、明日に響いてしまいますよ!ホントに・・・

スポーツや運動をする前にようにしっかりと準備運動をして、体を柔らかくしてください。
これだけで雪かきでケガをしたり、筋肉痛になる確率をグッと減らす事ができます。

だいたい雪かきで足腰を痛める人は、「雪かきごときに・・・」とあなどってしまう人なのです。

 
そして防寒着をしっかり身に着けて挑みましょう。
帽子、上着、長靴、手袋を万全にした状態で、体を守ります。

体を壊しては元も子もないですからねぇ。
そんなわけで、雪かきを制するには、まず自分のコンディションありきなのです。

 

雪を上手く除雪するコツ:スコップにこだわる!

変なスコップじゃ雪かきの効率を下げるだけです。
プラスチックなんてもってのほか。

ザクザク雪山に刺せる。
そしてしっかりとした堅さがあり、割れたりしないもの。

スコップの値段、数百円の差をケチってはいけません。
その数百円の差が、何十倍もの効率の差を生むのです!

しっかりと、除雪しやすいスコップを選ぶことが重要です。
自分の作業しやすいスコップを事前に用意しておきましょう。

やはり一流のプレーヤーはイチローのように道具にもこだわるのです。
 

 

雪を上手く除雪するコツ:体全体を使う

雪かきは腕の力だけに頼っていてはできないんですよ。
コツは、足や腰も使うことですね。

スコップを使う時は、腕の力だけではなく、足と腰の力も使った方が効率的なんです。

雪を持ち上げるときに、背筋を伸ばして膝を曲げ、体全体で持ち上げるようにすることがポイントです。
イメージは全身運動です。

全身の動きを使って雪をかくと、体の一部に極端な負担がかかるのを防ぐ事が出来ます。
力もそんなにいらなくなります。
疲労感が断然違いますよ。

ちなみにスコップで雪を持ち上げる場合は、雪山に近づいた方がより軽い力で雪を持ち上がることができます。
離れていると力の伝わる効率が悪いのです。

雪との距離感、プロはそんなところも考えて雪かきをします。

 

雪を上手く除雪するコツ:体をひねらない

これは危険です。
一番キケン。
体をひねる行為!

身体をひねるように雪を捨てるのは、腰などを痛める原因になるので注意しましょう。
素人さん、ホントによくやっちゃいます。

後に雪を投げ出したい場合は、腰をひねらず、投げ出したい方向に体の向きを変えて、正面に捨てるように心がけてみてください。 
体を壊しては元も子もないんで、体を第一に考えていきましょう!

 

雪を上手く除雪するコツ:二人以上で作業する

雪を上手く除雪するコツ

除雪作業中の発症、屋根からの雪の落下、除雪機による事故などはホントに怖いです。

除雪作業中には予期しない色々なトラブルが発生する可能性も考えられないことはありません。
豪雪地帯は特にもしものために、できるだけ、2人以上で作業しましょう。

何かあってはシャレにならないんで。
非常時の連絡のため、携帯電話の携行も忘れずに。

 
最後に!

冬到来。
その前に正しい雪かきの知識を身に着けておきたいです。

特に最近では、異常気象のせいで、どこにでも雪がが降りやすくなってます。
「こんな雪、はじめて!」なんて事が、これからはよく起こるようになりますよ。

雪になれない地域こそ、実はこういった知識が必要なのです。

関連記事

最近のコンテンツ

  1. WOWOWドラマ「いりびと-異邦人-」あらすじとネタバレ!ラスト最後の結末と考察

  2. 多色アイシャドウパレットの使い方のコツ!このやり方で映えメイク必至です!

  3. ステイホームで何する?おひとり様の家での過ごし方おすすめ5選!

  4. 自爪の育成ネイルケアはセルフでできる!自宅できれいな指先と美爪になれるポイントをご紹介!

  5. 人気アナウンサーを女性・男性別で一覧にまとめました!

TOP